日々雑感 2017年2月9日 日中韓三国協力事務局 2011年、ソウルに設置された日中韓三国事務局の梅沢次長にお会いする機会を得た。次長は外務省からの出向である。 トランプ大統領がTPP離脱を決めてから、アジアの自由貿易の枠組みは振り出しに戻った。日本はアメリカとともに .....続きを読む→ 2017年2月8日 成長の限界 1972年、ローマクラブと名乗る16人の学者が「成長の限界」の本を著し、指数的に伸びる人口の抑制をしなければ、公害や食糧難で100年後の地球は破滅すると警告した。 その学者の筆頭がデニス・メドウである。この本を書いたと .....続きを読む→ 2017年2月7日 中村修二先生、意気軒昂 2014年青色LEDの発明でノーベル物理学賞を受賞した中村修二先生の熱弁をお聞きした。それはそれは迫力あるレクチャーで、LEDがエネルギー資源の節約になるばかりではなく、熱を出さないメリットを活かしての農産物の栽培、近 .....続きを読む→ 2017年1月31日 経産省の役割 昨日、農水省の研究開発オープンイノベーションの新規政策と経産省の農商工連携植物工場・輸出産業支援制度を聞く機会を得た。 農水省の新規政策はいわば農水版科研費の創設だが、科研費と違い、対象は個人ではなく、グループ、研究所、 .....続きを読む→ 2017年1月30日 「昔ながらの」が流行 卓球の福原愛と江宏傑の結婚は実にほほえましい。格好の良い男と可愛らしい女。しかも、愛さんの中国語の流暢なこと。テレビの中国語講座にも登場していた愛さんだが、一芸を極める人らしく、語学も極める才能の持ち主だ。 愛さんの卓 .....続きを読む→ 2017年1月29日 観客席 東京築地市場を巡って、ついに石原元都知事を被告に「失政裁判」が始まろうとしている。市民代表が原告になるにせよ、引き金を引いたのは小池都知事である。小池劇場は、今のところ十分に「観客席」を楽しましているが、さて、小池さん .....続きを読む→ 2017年1月28日 女性の生産性 日本のGDPは世界2位だが、国民一人当たりにすると27位。これが日本は生産性が低いと言われる所以である。デービッド・アトキンソンによれば、日本は国民一人当たりの数字で見ると、技術が高いわけでもなければ、ものつくり国で .....続きを読む→ 2017年1月27日 リベラル外交 昨日、リベラル外交評論で頭角を現してきた猿田佐世さんのお話を聞いた。内容をそのまま伝えるのは本人の望むところではないと思うので、猿田さんの書いた近著「新しい日本外交を切り拓く」によれば、論点は、日本は、ブルッキングスや .....続きを読む→ 2017年1月25日 がり勉激減、認知症激増 昨年の出生数はついに100万人を割り、高齢化率は26.7%になった。超高齢超少子社会はますます深刻だ。社会保障や労働市場の政策はあたふたと対応しようとしているが、人口構造に打つ手はない。いや、実はあるのだが、できない。 .....続きを読む→ 2017年1月24日 モアイは語るか ジャレド・ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」は、日本語版の序文にこう語っている。「東アジア、太平洋から人類史を見るのは、日本人にとって、我々アメリカ人よりも親しみを感じるのではないか」。 しかし、太平洋戦争で多くの悲劇を生 .....続きを読む→ 2017年1月23日 食傷気味 トランプ大統領の報道はもう食傷気味だ。分かり易いメッセージのトランプだから、分かりすぎてしまう。要するに、アメリカを買え、アメリカを雇えだ。 40年前に乗っていたアメリカ車を思い出す。年がら年中エンコする。ああいうもの .....続きを読む→ 2017年1月22日 日本はどこへ行く 20日、通常国会が始まった。トランプ大統領就任式のニュースでこの報道は少なかった。安倍総理の演説で日米同盟を強調しても、TPPの意義を強調しても、当のトランプが米軍基地のさらなる負担を迫り、TPP離脱宣言をしたのだから .....続きを読む→ 2017年1月21日 トランプの学歴 トランプ大統領就任式が行われた。集まった人々はオバマの時より80万人少ない100万人と報道された。トランプの周囲は白人ばかりの演説台で「白人労働者に向けた保護主義」が述べられた。同日、トランプ反対のデモが行われている。 .....続きを読む→ 2017年1月20日 「成長の限界」から45年 今度行くシンポに、1972年「成長の限界」の筆者デニス・メドウズの名があった。イタリアのシンクタンク・ローマクラブが世界の環境学者をチームにして書いた地球環境への警告書として知られる。 私も、ミシガン大学大学院の環境 .....続きを読む→ 2017年1月19日 若者に雇用創出を 昨夜、オーストラリア時代の友人に10余年ぶりに会った。私は国政選挙に二度落選して、オーストラリアで勉学していたのだが、「あのころのあなたは、いつも下を向いていた」と言われた時、第三者の目は、自分とは違う見方をするのだと .....続きを読む→ 2017年1月18日 地方議会を無報酬に 兵庫県議野々村竜太郎氏の政務活動費を巡る号泣記者会見から3年経とうとしている。また、昨年の富山市議会政務活動費不正受給事件は記憶に新しい。 この間、多くの地方議会選挙が行われたが、政務活動費を争点とした候補が出なかった .....続きを読む→ 2017年1月17日 子供の躾 かつて迷惑施設と言えば老人ホームだった。おしめの匂いが近隣に飛んでくるからである。最近では、保育所が迷惑施設になった。ワーワーキャーキャーの子供の声がうるさいからである。政府の方針は待機児童がなくなるまで増やせだから、 .....続きを読む→ 2017年1月16日 独裁者を生む構造 大寒に向かい、この冬一番の寒さの日々が続く。今月20日(アメリカ時間)には、トランプ大統領の就任式が行われる。既に最近の記者会見でCNNと対立する激しいトランプの姿が映し出された。見守る側は、アンチグローバリゼーション .....続きを読む→ 2017年1月4日 オペラの夜 友人の粋な計らいで、昨夜、NHKニューイヤーオペラコンサートに行った。いくつかの有名なオペラから選んだ歌をソリストが唄う。舞台は華やか、熟した歌い手で観客を魅了。中でも「アイーダ」からの二重唱は圧巻だった。 舞台の両端 .....続きを読む→ 2017年1月1日 謹賀新年 新年を迎え、皆様ご清祥のことと存じます。 トランプが参入し、イギリスがEUを離れ、プーチンがシリアの正常化に乗り出す、今年は新たな国際秩序のできる年となりましょう。民主主義と資本主義の行方を見守りたいと思います。 新連 .....続きを読む→ « 1 … 8 9 10 11 12 13 14 15 16 »