日々雑感 2017年8月12日 下町の台頭と東京 昨日、関係団体のイベントで赤羽に赴いた。赤羽駅に降りることは滅多にない。かつて闇市があり、下町風情の赤羽は、今は、明るく親しみの湧く庶民の街を醸し出している。駅前のアーケード商店街に「魚屋さん」を見つけて、感動した。現在 .....続きを読む→ 2017年8月12日 嘘はホント 安倍新内閣発足。「仕事人内閣」だそうな。なるほど、生死をかける自衛隊の組織を掌握できなかった網タイツの防衛大臣、「地震は人口の少ない東北でよかった」と発言した復興大臣、不規則発言の多い総務大臣は去って、答弁に安定感のある .....続きを読む→ 2017年7月28日 ゴールのある日本の選択へ 稲田防衛大臣辞任と蓮舫民進党代表辞任という政治ニュースのあった昨日だが、私は、それを超える科学情報を得た。二人の「偉い」女性は日本を変えないが、昨日の安井至東大名誉教授のお話は、日本を確実に変えると思い、私は興奮した。 .....続きを読む→ 2017年7月24日 遊んで暮らす社会 昨日、留学生による弁論大会が某地方都市で行われた。毎年この大会に出席している私は、優勝者のウクライナ人のスピーチは特に優れていると思った。日本の過労死と「頑張りすぎる文化」について、ユーモアも交えながらきれいな日本語でス .....続きを読む→ 2017年7月19日 もう一つの憲法改正 昨日、都内の民間法人の主催する少子化懇談会が開かれた。人口や少子化対策の歴史、国際比較などは私自身もさまざまのところでレクチャーをしてきたので、よく知る内容であるのだが、今回新たに学んだことがいくつかあった。 一つは、男 .....続きを読む→ 2017年7月13日 脱・大日本主義 鳩山友紀夫著「脱・大日本主義」が新書版で出ている。鳩山元首相は、現政権の外交政策、そしてそれに無批判のマスコミから忌み嫌われてきた。しかし、そのマスコミも都議選をきっかけに安倍政権に批判の矢を放つようになり、これまでイン .....続きを読む→ 2017年7月11日 おっと、危ない、安倍さん 今の世の中、劇場だらけだ。小池劇場、加計・森友劇場、トランプ劇場、そして時々北朝鮮劇場だ。微笑めるのは藤井四段の活躍くらいで、日本は行き先に暗雲が立ち込めている。政権奪還から4年半、安保法制や共謀罪までもやり遂げた .....続きを読む→ 2017年7月7日 勉強法 「都議選台風」一過、いよいよ怖いもの知らずの安倍さんが下流に流される日が始まった。本来の課題アベノミクスや加計・森友の斡旋政治、さらに憲法違反の防衛大臣よりも、今マスコミ受けしているのが豊田真由子さん問題だ。豊田さ .....続きを読む→ 2017年7月1日 小池新党前夜 都議選が明日に迫った。山の手の杉並区を歩いてみると、其処此処にポスターの掲示板が建てられ、たまにだが、演説カーが通る。東京の人は、地方と違って、どこへ行くのも車を使わず歩くので、地方が点と点で生きているのに対し、線上に生 .....続きを読む→ 2017年6月27日 もりソバ、かけソバ事件 霞が関で「もりソバ、かけソバ事件」と言っているのは、森友事件、加計学園事件のことだ。「忖度」は、今回マスコミで使われるようになるまで知られていなかったが、これも霞が関では頻繁に使われる言葉だ。つまり、政治家トップの意向を .....続きを読む→ 2017年6月24日 雑談の日 昨日、ある法人の会合で、仕事の後は雑談に花が咲いた。何せ、話題に事欠かないこの頃である。人工知能から、豊田真由子議員の暴言問題まで、語るに尽きない。 人工知能は、過日、科学会合でもテーマになったが、私は、持論の「労働を悪 .....続きを読む→ 2017年6月18日 新政党への期待 日曜の朝は討論番組が多い。当然のことだが、本日は、加計学園が中心だ。その討論で、江田憲司が「状況証拠は揃った。それらは証拠能力が十分だ。後は、裁判ならば、証人尋問で確認するだけだ(つまり、有罪確定)」と発言し、筋の .....続きを読む→ 2017年6月16日 前川、がんばれ 「前畑がんばれ」は1936年、ベルリンオリンピックにおいて前畑秀子が平泳ぎで金メダルを取った時、NHKアナウンサーが放送中絶叫した言葉だ。現在、「前川がんばれ」と前川前文科事務次官を応援していたら、加計学園ゲートが化けの .....続きを読む→ 2017年6月10日 国民国家への道 トランプ大統領は、コミー前FBI長官の議会証言に追い詰められている。メイ英国首相は、賭けに出た総選挙に失敗し、与野党に追い詰められている。そして、安倍首相は、とうとう加計学園問題で、無いと強弁してきた文科省メールの再調査 .....続きを読む→ 2017年6月9日 捨て石 先日、民主党時代仲の良かった議員から連絡があり、民主党政権時代、内閣委員会で公務員改革を手掛けていた私に「今の内閣人事局は自民党の発想だよね」と照会があった。内閣人事局は公務員改革において、それまで各省ごとに行っていた幹 .....続きを読む→ 2017年6月6日 都知事失格? 舛添前都知事が辞任してからちょうど一年。蟄居謹慎していた舛添氏が「都知事失格舛添要一」を出版し、以来初めて口を開いた。実は、この本を買うのに少し苦労した。どこにでも売っているのかと思えば、都内のかなり大きな本屋でも置いて .....続きを読む→ 2017年5月31日 ソーラーシェアリング 先週、城西信用金庫の吉原毅相談役から、現在当金庫が融資しているプロジェクト、ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)についてお話を伺った。 農水省が設置を認めるソーラーシェアリングは、太陽光パネルを細くし、隙間から太陽 .....続きを読む→ 2017年5月30日 性犯罪刑法の改正 共謀罪の法案が優先されて審議に入れないのが、刑法改正案だ。1907年刑法制定以来110年にわたって改正されなかった性犯罪の厳罰化、非親告罪化を内容とする重要な法案だ。 被害者は男女両方を対象とし、これまで強姦罪(改正案 .....続きを読む→ 2017年5月26日 黒は黒でしかない 前川喜平 前文科省事務次官の会見は、歴史的な瞬間である。官僚が政治家に噛みつく、これはよほど腹をくくらないとできないことであり、行政の劣化を嘆いた前川氏の勇気ある行動に敬意を捧げる。 世の中の誰も、菅官房長官と松野文科 .....続きを読む→ 2017年5月18日 田舎のおばさん 昨日、長年尊敬する某国立大学名誉教授に会った。昨年のつくば市長選落選後、挨拶に行かなければならないと思いつつ、つい目の前の仕事を優先して時期を逸していた。先ずは、挨拶という「世間のルール」を守るべきとお叱りを受け、その .....続きを読む→ « 1 … 6 7 8 9 10 11 12 13 14 … 16 »