日々雑感

どこへ向かう船出なのか

 高市総理大臣が就任し、トランプ米大統領との初の首脳会談を行った。マスコミは一斉に「成功」を伝える。高市総理のはしゃぎぶりには少々辟易だが、国民の受け止めも概ね好感だ。米側は日本が今後アメリカに投資する約束の80兆円を最重要課題にして、今回は安保問題を先送りしたようである。2日後に控えた習近平との会談の前哨戦として日米会談を位置付け、中国への刺激を避けたと思われる。

 高市総理は何から何まで安倍カラーを打ち出した。トランプ大統領への土産ですら、安倍さんの使ったパターだった。安倍元総理が第二次安倍政権の発足にあたって、持論の戦後レジームの見直しを封じ、アベノミクスを前面に出したのと同様、先ずは国民が苦しむ物価高対策を含む経済政策にとりかかろうとしている。サナエノミクスならぬニューアベノミクスとさえ言いきって、ここでも安倍氏の継承を強調した。安部政治は閉塞感の強い若者に受け、そのあと三代続いた総理の不発弾の後、安倍の復活は一定の人々の待ち望んだことである。

 アベノミクスに始まってアベノミクスに終わり、結局8年を費やして最大の目標である憲法改正を果たせなかった安倍晋三に代わって、高市早苗は何を成し遂げようとしているのだろうか。高市の船出はどこに向かうのであろうか。プロレスラーのトランプの寵愛を受け、日本の若者の「強い日本」への憧れを背に、右旋回してどんな海原が見えてくるのか、今のところは未知だ。高市総理に祝意を示さなかった習近平との確執あるいは融和が船の方向に大いに関係してくるだろう。今のうちに、どこを目指して出発したのかを明らかにしておく必要がある。中国接近の高波に方向を奪われる可能性を考え、舵を握らねばならない。中国はトランプが想像した昔の中国ではない、外交素人の高市が描く昔の中国ではない。不況の最中にあるとはいえ、経済力も軍事力も十分にアメリカと戦える国なのだ。

 当面の物価高政策、大きな政府志向の財政政策に関しては、今回の閣僚人事で最も評価できる財務大臣の片山さつき(他に評価できるのは茂木俊允外務大臣と鈴木憲和農水大臣)が任を背負うであろう。しかし、自らもモンスターかもしれない片山さつき大臣だが、財務省組織全体のモンスターに単独でかなうとは思われない。付け睫毛を付けている暇があったら、鎧兜を身につけることだ。それは、右から左までのエコノミスト、社会科学者を徹底的に味方につけることだ。そして、野党の政策もどんどん取り入れることだ。まさに、全盛時代の自民党がやってきたのはそれではないか。福祉国家も農業政策も野党のお株を取ってきたではないか。

 どこへ向かう船出なのか、明確にしなければ、今の高揚感はいずれ冷めてしまうぞ。

日々雑感一覧